北おおさか信用金庫採用情報

2026ENTRY INTERNSHIP

こんなところに
きたしん

すべては「この街を、笑顔にする。」ために。
きたしんでは、大阪北部を中心に、
さまざまな地域の催事や活動に参加しています。
皆さんがよく知っているあの場所や、
実はあなたの身近にあるかも?!
きたしんの取り組みの一部をご紹介します

AREA MAPエリアマップ

番号をクリックすると説明が表示されます。

左右にスライドし、気になるポイントをタッチしてご覧ください。

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
13
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
Map

(2024年12月現在)

青丸:店舗 白丸:店舗内店舗

  • 創業100周年記念 大阪モノレール「北おおさか信用金庫号」運行中!
  • 「きたしんホール」「きたしんプラネタリウム」
  • キャンパスベンチャーグランプリ大阪
  • きたしんビジネスマッチングフェア
  • 淀川マラソン&ウォーク協賛
  • 産官学金連携事業の地方創生店舗 岡山県鏡野町アンテナショップ「夢広場」
  • 京セラドーム大阪広告スポンサー
  • ガンバ大阪ブロンズパートナー
  • きたしんくんの勤務先
  • 阪急ハイキング
  • 信用金庫の日(6月15日献血活動等)
  • きたしん育英会
  • 岡山県鏡野町「ふるさと物産展」
  • 吹田フェスタ
  • 吹田産業フェア
  • 尾浜商店会夜店まつり
  • みつやどんたく
  • 岡町・桜塚 夜店大会
  • 茨木フェスティバル
  • 島本夏まつり
  • 市民フェスタ高槻まつり
  • 淀川花火大会
  • 原田神社秋季大祭
  • 豊中まつり
  • 十三戎

創業100周年記念
大阪モノレール
「北おおさか信用金庫号」
運行中!

[ 地域・場所 ]

大阪空港駅~門真市駅

"おかげさまで当金庫は2025年4月17日に創業100年を迎えます。
100年を迎えるにあたり、当金庫のイメージキャラクター「きたしんくん」が大阪モノレールの車両から皆さまへごあいさつ!
「北おおさかの街からはじまる、100年の軌跡とミライ。」をキャッチフレーズに、次の100年に向けてまい進しています。"

Close
BACK NEXT

「きたしんホール
きたしんプラネタリウム」

[ 地域・場所 ]

茨木市文化・子育て複合施設
「おにクル」館内

2023年11月に開館を迎えた茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」の館内に、きたしんがネーミングパートナーとなりました。きたしんは地域とのふれあいを大切にし、子どもたちの笑顔あふれる未来を応援しています。

Close
BACK NEXT

キャンパスベンチャー
グランプリ大阪

日刊工業新聞社、当金庫共催で開催しています。CVG大阪は学生を対象としたビジネスコンテストで、優れたプランを表彰し、起業家を目指す学生の支援、新産業の創出と人材育成を目的としています。

Close
BACK NEXT

きたしん
ビジネスマッチングフェア

[ 地域・場所 ]

マイドーム大阪

マイドームおおさかにおいて「第26回きたしんビジネスマッチングフェア2024withうまいもん市」が開催されました。北大阪地区の中小企業を主体に、自治体や商工会議所、大学などを含めた126企業・団体が参加されました。
それぞれ新しい技術や新製品、ユニークなサービスなどを紹介する一方、当金庫の職員らもコーディネーターとして、訪れた経営者や営業マンと出展企業の商談を応援しました。

Close
BACK NEXT

淀川マラソン
&ウォーク協賛

[ 地域・場所 ]

淀川河川公園外島地区陸上競技場

サンケイスポーツ、淀川河川公園事務所主催、当金庫協賛で開催している「淀川マラソン」。大人から子どもまで2,300人のランナーが参加されました。3キロコースでは当金庫の須戸理事長のスターターでちびっ子ランナーがスタート。完走したランナーには「きたしんくん」のオリジナルノートを進呈。子どもたちの笑顔をたくさんいただきました。

Close
BACK NEXT

産官学金連携事業の
地方創生店舗岡山県鏡野町
アンテナショップ「夢広場」

[ 地域・場所 ]

茨木消防署近隣

茨木市役所合同庁舎南にある鏡野町のアンテナショップ「夢広場」。
こちらの「夢広場」は岡山県鏡野町、津山信用金庫、茨木市、DAE株式会社、追手門学院大学と当金庫が産官学金連携して立ち上げたもので、常時、岡山県の野菜や果物、干ししいたけやお米も販売しておりますので、皆さんもぜひお立ち寄りください。

Close
BACK NEXT

京セラドーム大阪
広告スポンサー

[ 地域・場所 ]

京セラドーム大阪

Close
BACK NEXT

ガンバ大阪
ブロンズパートナー

[ 地域・場所 ]

パナソニックスタジアム吹田

Close
BACK NEXT

きたしんくんの
勤務先

[ 地域・場所 ]

北おおさか信用金庫 本部

Close
BACK NEXT

阪急ハイキング

[ 地域・場所 ]

「阪急ハイキング」に当金庫が共催しています。今回は、阪急園田駅近くの集合場所である冨田公園から服部天満宮をゴールとする約7kmのコース。ゴール地点の服部天満宮は「足の神社」として知られていて、この日は「服部足祭り」というイベントが開催されていました。阪急ハイキングの参加者や参拝者で賑わう境内では健康、健脚、美脚に関する体験や催しがたくさんあり、今回も無事に終了することができました。

Close
BACK NEXT

信用金庫の日(6月15日)
献血活動等

[ 地域・場所 ]

本店、各支店など

6月15日は“信用金庫の日”であり、地域貢献活動が全店舗で行われています。当日は店舗周辺などを中心に地域への日頃の感謝の気持ちを持って職員で清掃活動を行いました。
同日、府信協主催の献血活動が開催され、当金庫は、「京橋駅前広場」の会場で、行き交う人達にティッシュを配りながら、献血協力の呼びかけ活動を行いました。

Close
BACK NEXT

きたしん育英会

[ 地域・場所 ]

北おおさか信用金庫 本部

奨学金の貸与事業を行う「公益財団法人きたしん育英会」を支援し、経済的に安心して学んでいただけるよう後押しをしています。

Close
BACK NEXT

岡山県鏡野町
「ふるさと物産展」

[ 地域・場所 ]

深沢支店、正雀支店、赤川町支店

当金庫支店(深沢支店、正雀支店、赤川町支店)にて岡山県 鏡野町「ふるさと物産展」が開催されました。
開店前からたくさんのお客さまが来られ、開店と同時に新鮮な野菜や岡山県産のお茶、岡山県の食材を使ったグルメなどを手にお買い物を楽しんでいました。

Close
BACK NEXT

吹田フェスタ

[ 地域・場所 ]

万博記念公園

1970年の大阪万博開催の年に始まった「吹田まつり」は、開催50回の年となる2020年に「吹田フェスタ」に一新されました。市内数か所に広がっていた会場を万博記念公園に集約し、今まで以上に市民に親しまれるお祭りとなっています。
当金庫はゆるキャライベントに「きたしんくん」が参加し、吹田市イメージキャラクター「すいたん」など、吹田市にゆかりのあるキャラクター達と一緒にイベントを大いに盛り上げました。

Close
BACK NEXT

吹田産業フェア

[ 地域・場所 ]

吹田市内店舗

吹田産業フェアは吹田市内の産業を広く市民に紹介し、地元産業と市民の関わりについての理解を深め、地元産業の振興を目的として行っています。
当金庫も毎年ブース出展し、吹田市内店舗の職員が交替で参加しています。ブースでは「血管年齢測定」のコーナーを設け、測定機を使って血管年齢を測定。来場されたお客さまも普段体験できない「血管年齢測定」に興味をもっていただけました。

Close
BACK NEXT

尾浜商店会夜店まつり

[ 地域・場所 ]

尼崎支店

尾浜商店街は、兵庫県尼崎市尾浜二丁目から三丁目にある商店街で、名月姫の伝説をモチーフとしたマスコットキャラクターや満月を模した球形の街頭が特徴となっています。
商店街では毎年7月に夏祭りがあり、尼崎支店、尼崎西支店の職員が夜店のお手伝いをしています。今年の夏祭りでは、職員が揃いのハッピを着て、綿菓子の夜店のお手伝いをしました。

Close
BACK NEXT

みつやどんたく

[ 地域・場所 ]

三津屋支店

阪急神崎川駅前の三津屋商店街は、やかんをカーリングのストーンに見立てたヤカーリング世界大会の開催で知名度を上げました。住宅や工場が混在する地域にあり、地域住民にとって身近な商店街です。
8月の「みつやどんたく」は地域住民が空き店舗を使って綿菓子等を提供している参加型の催しです。当金庫職員は「こどもみこし」に参加し、地域の子どもたちと一緒に、商店街を練り歩きました。

Close
BACK NEXT

岡町・桜塚 夜店大会

[ 地域・場所 ]

豊中支店

岡町・桜塚商店街の入り口は阪急宝塚線岡町駅の東口を出て50mほどの距離にあり、商店街としての原型ができたのは1947年頃だそうです。岡町は能勢街道と伊丹街道の交わるところに形成された街で、古くから大勢の人でにぎわいました。この岡町・桜塚商店街では「ちびっこ天国夜店大会」が開催されており、恒例となっている夜店大会には豊中支店の職員が参加し地域の皆さまとの交流を深めています。

Close
BACK NEXT

茨木フェスティバル

[ 地域・場所 ]

本店営業部

茨木フェスティバルは、「みんなで創ろうみんなのまつり」をモットーに1973年から開催され、2024年は節目となる第50回目の開催となりました。会場には多くの縁日が立ち並び、メインステージではスペシャルライブやダンスショーなど様々な催しが行われています。当金庫もブース(子ども向けダーツゲーム)を出店し、多くのご家族連れに訪れていただき、景品を楽しそうに選ぶ子どもたちの姿で賑わいました。

Close
BACK NEXT

島本夏まつり

[ 地域・場所 ]

島本支店

島本まつりは、「子ども達に夢と思い出を、住む人の連帯と融和のために」をスローガンに毎年8月に開催されています。当金庫職員も踊り連として参加し島本音頭・炭坑節を踊りました。徐々に来場者の方も加わり、櫓を囲む大きな踊りの輪となり、地域の方々との深耕を図ることができました。

Close
BACK NEXT

市民フェスタ 高槻まつり

[ 地域・場所 ]

高槻市内店舗

高槻まつりは「歴史をつなぐ、世代をつなぐ、地域をつなぐ」を開催趣旨とし1970年「えじゃないか高槻まつり」という名称で始まりました。当金庫も地域の方々との交流を深めるために、高槻市内店舗の職員が毎年おどり連で参加しています。

Close
BACK NEXT

淀川花火大会

[ 地域・場所 ]

十三営業部

水都大阪を流れる淀川と街をこよなく愛する地域の住民が何らかの形で関わりながら作り上げる「手作りの花火大会」として「なにわの夏の風物詩」となっています。約1時間にわたり音楽に合わせて惜しげもなく連発された花火は、来場された多くのお客さまを魅了しました。当金庫職員は、ボランティアスタッフとしてお手伝いをしています。

Close
BACK NEXT

原田神社秋季大祭

[ 地域・場所 ]

豊中支店

原田神社の秋の大祭”獅子神事祭”は獅子頭を神の依代として祀り、悪疫退散を願う秋祭りで豊中市指定文化財に指定されています。
祭りのクライマックスは各氏子地区から神輿、地車、布団太鼓、神額が宮入し勇壮に練り歩く場面は本当に迫力があり見応え十分です。その中には、子ども神輿やギャル神輿などもあり、当金庫職員もお客さまと共に大いに祭りを盛り上げていました。

Close
BACK NEXT

豊中まつり

[ 地域・場所 ]

神崎川支店

豊中まつりの前身は昭和26年に第1回豊中商工祭として開催され、昭和43年に都市型イベントへと姿を変えていきました。平成4年からは「いきいき豊中まつり」と名称変更。民謡カーニバル、市民美術館、音楽フェスティバルなど多彩な内容で豊中の夏を彩る風物詩として定着しています。
当金庫は「企業協賛ブース」に、子ども向け「ダーツゲーム」を出店し、地域の人々とふれ合いを深めていました。

Close
BACK NEXT

十三戎

[ 地域・場所 ]

十三東支店

十三周辺エリアのパワースポットである神津神社で行われる「十三戎(とみえびす)」は昭和31年に始まった氏子地区内の商工業の発展を願うための地元でも有名な行事として知られています。
福娘に選ばれた当金庫の職員が福笹を買い求められたお客さま一人ひとりに、神楽鈴を鳴らしてお祓いをする貴重な経験をすることができました。
笹は生命力が強く、年中青々としているしていることから年々栄えるという意味合いがあるそうです。

Close
BACK NEXT