北おおさか信用金庫採用情報

2026ENTRY INTERNSHIP

YOUNG TALK SESSION若手職員座談会

  • MEMBER

    H.S
    預金担当H.S

    2023年入庫

    児童福祉専攻から金融の道へ。
    支店の窓口として預金業務を担当。

  • T.Y
    渉外担当T.Y

    2023年入庫

    地元での就職を志望し入庫。
    個人と法人向けの渉外業務を担当。

  • Y.Y
    融資担当Y.Y

    2023年入庫

    ホテル業志望から金融業へ。
    住宅ローンなどの融資業務を担当。

「金融業界の仕事と
環境に惹かれて」

どんな就職活動をしていましたか?

T.Y
T.Y
私はずっと大阪で働きたくて全国転勤のない会社を探していました。大学の先生に相談したところ、金融業界がいいのではとアドバイスをいただいたことがきっかけで、金融機関を志望するようになりました。さまざまな金融機関の採用試験を受けて、お客さまと距離が近くて地域に密着しているきたしんなら、自分にもできることが多いのではないかと感じて入庫を決めました。
H.S
H.S
私は児童福祉を専攻し、障がいのある子どもたちのお世話に携わっていました。そのため子ども関連の仕事を希望していたのですが、土日祝が休みではないことなどから進路に迷っていて。そんなある時、ゼミの先生がファイナンシャル・プランナーの資格を取得したことをお話されたんです。お金に関わる知識は長い人生に必要だと知り、金融機関に興味を持ち始めました。
Y.Y
Y.Y
私も大学時代はまったく金融関係とは接点がなく、将来はホテル業界で働きたいと考えていました。でも就職活動を進めるうちに、プライベートも充実させられる仕事に就きたいと思うようになり、安定していて働く環境として申し分のない金融機関を志望するようになりました。もう一つ、面接で金融関係の方とお話しするのがとても面白く、自分らしくいられたことも大きかったです。

「緊張する私たちに、
やさしく寄り添ってくれた」

きたしんに入庫を決めた理由を
詳しく教えてください。

T.Y
T.Y
きたしんの面接では、将来どういったことをしたいのかと具体的なことを聞いてくださりました。なにより、自分に合っていると感じる雰囲気があったことが決め手になりました。
H.S
H.S
私も面接の雰囲気に後押しされました。人事部の方が最終面接の前に声をかけてくださったり、とにかくあたたかく寄り添っていただき、きたしんなら自分らしく働けるとイメージが湧きました。
Y.Y
Y.Y
私は地元が北摂エリアで、学生時代はスーパーでアルバイトをしていたんです。地域の方と接する機会が多く、自然とこの地域に恩返しをしたいと思うようになっていました。地元に密着しているうえに、人事部の方や職員の皆さんがすごく親身であたたかかったので、絶対きたしんで働きたいと思いました。

「とにかく、
尊敬できる先輩が多い」

きたしんの「人」にはどんな魅力がありますか?

Y.Y
Y.Y
金融機関は年功序列が厳しいイメージがあったのですが、きたしんは違いました。先輩とは勤務時間外でも一緒に食事に行きますし、支店長をはじめとする上の役職の方とも個人的な話をする関係です。面接時に感じたとおり、あたたかい人が多いです。
T.Y
T.Y
先輩は面倒見が良くてなんでも教えてくれる一方で、自分でチャレンジする機会も与えてくれます。褒めてもくれますが、直すべき部分の指摘もいただけるので、成長している感覚があります。
H.S
H.S
私は、お母さんみたいな方が多いなと思っています(笑)。優しくて、わかりやすく注意してくださって。ミスをしてしまった時のフォローや指導も助かっていますね。
T.Y
T.Y
私は二年目からお客さま先に訪問するようになったんですが、まだわからないことも多いので、上司と一緒に営業することもあります。すると、私が数回営業に行くよりも、上司が一回お話した方が仲良くなっているということがあって。悔しさもありますが、安心感があり、大きな存在ですね。お客さまの質問に瞬時に答え、小さな気づきからお客さまの心をほぐしていて、「すごい」の一言です。
Y.Y
Y.Y
私の先輩や上司もすごくかっこいいです。お客さまと正面から向き合い、寄り添い、一筋縄でいかない問題でも親身になり、一から全部解決していく姿があり、尊敬しています。

「結果が出ると、嬉しい」

日々の仕事内容と、
今感じているやりがいは?

H.S
H.S
私は預金を担当しています。預金の仕事はさまざまですが、主に出納関係と年金アドバイザー、ライフアドバイザーが担当となります。徐々に相続関連の仕事や後輩のサポートをする機会も多くなり、自信がついてきました。今は、預かり資産関連の商品を提案するという目標を掲げていますが、少し苦戦中です。お客さまの状況や要望を丁寧に伺い、他との差別化を図りながら地道に頑張りたいですね。
T.Y
T.Y
私は渉外担当なので業務の幅は広いのですが、困っているお客さまの要望に応えることができた時が一番嬉しいです。例えば、融資はスッとできるものではありません。お客さまにしんどい状況の中、書類の準備などに時間を取っていただき、社内でもたくさんの人が動いて、ようやくお金を貸すことができます。ご融資させていただいた会社がうまくいくと、心から良かったなと思いますね。個人と法人の両方を担当しているので、必要な知識を身につけるだけでも精一杯ですが、地域のために繋がっていることが実感できるので、やりがいが大きいですね。
Y.Y
Y.Y
私は融資担当なので、自分を信頼していただいてローンなどをご利用いただけると達成感があります。初めはどういう言葉や声かけが適切なのかわからなかったのですが、先輩や上司をお手本に、自分なりに吸収して提案しているうちに結果が出てきました。「Yさんに相談して良かった」という言葉にジーンときます。

「お客さまに信頼される喜び」

日々の仕事の中で心がけていることや、印象に残っていることを教えてください。

T.Y
T.Y
印象に残っていることは、たくさんの個人のお客さまに定期預金をご契約いただいたことですね。自分自身が商品のことをしっかり理解して、丁寧にご提案をした結果、お客さまにも価値が伝わり契約数が増えていったので、自信がつきました。普段から、新聞を読んだりお客さまの業界について勉強したり、お客さまからの情報をメモして忘れないようにしていることが実を結んだと思います。
H.S
H.S
私は窓口が混雑した時はスピードを重視していましたが、急ぐあまりにミスが多かったので、今はお客さま一人ひとりと少しでも長くお話ができるように丁寧な接客を心掛けています。印象に残っていることは、新しく販売が始まった保険商品の説明を行い、お客さまが納得して保険に加入され喜んでいただけたことです。今までの積み重ねで信頼してもらえたことが嬉しくて。
Y.Y
Y.Y
私は常に笑顔で話すことを心がけているのですが、実際に笑顔で接客をしていて、とてもいいことがありました。「何十年ぶりかに通帳が出てきたから」と解約に来られたお客さまと何気ない会話をしつつ笑顔で対応したらすごく好印象だったようで、「解約するにも関わらず、丁寧な接客をしてくださって嬉しかった」と投稿をいただき、本当にやりがいを感じました。
T.Y
T.Y
地域の人と関わる行事のこともよく覚えています。私が所属する支店では、茨木フェスティバルという夏祭りに子ども向けのダーツゲームを出店しました。知っているお客さまが来てくださったり、子どもと触れ合ったり、地域の方の普段の顔を見ることができて純粋に楽しかったですね。
Y.Y
Y.Y
地域の行事では、私はえべっさんの福娘をやりました。毎年協力して地域活動をしているので、きたしんの職員にも福娘をさせていただける機会があるんです。地域の取り組みに参加して盛り上げていくのは信用金庫ならではで、私も地域の一員なんだと感じました。

「ずっと学び続けることが
できる」

きたしんに「新しさ」を感じる点や、働く環境として感じることを教えてください。

T.Y
T.Y
ジョブローテーションは、新しいのではないでしょうか。融資をやりながら預金もやり、一気に両方のスキルが身につく点が効率的だと感じますね。その分大変ですが(笑)。
H.S
H.S
私の先輩は育児休業を取得していたのですが、復帰されて育児休業明けの研修を受けられています。ブランクを取り戻せる制度があることに安心感があります。
Y.Y
Y.Y
女性も男性も育休を自然と取得していますよね。2025年4月からは制服が廃止されて、全員スーツ着用になるそうです。時代に合わせて皆が働きやすい職場環境を整えていこうという姿勢を感じます。
H.S
H.S
子会社に「きたしん総合研究所」があったり、ニーズが高まっている相続事務センターに力を入れていたり、ビジネスマッチングなども含めて、いろいろな業務に挑戦できるところにも働きがいがあると思います。
Y.Y
Y.Y
きたしんは勉強する環境も充実していて、私は無料で参加できる土曜講座を受講しています。役席や支店長になっても成長できる研修もあるので、スキルアップしたい人にはおすすめですね。

「学生こそ、勉強も遊びも全力で」

入庫前にやっておいたら良かったことは
ありますか?
また、オフタイムはありますか?

Y.Y
Y.Y
私はもっといろいろなことに挑戦しておきたかったですね。学生はいい意味で自由に行動ができるので。学生の皆さんには、やりたいことを好きなだけやってほしいです。仕事終わりは自分の時間があるので、私は友達や家族とゆっくり過ごすほか、勉強もしています。
T.Y
T.Y
私も仕事から帰ったらご飯を食べて、ゆっくりしていますね。休日は京都に食べ歩きに出かけるなどアクティブに過ごしています。大学の時は今よりも自由な時間がたくさんあったので、もっと資格を取っていたら良かったなと思っています。学生の皆さんにはたくさん勉強することをおすすめします(笑)。
H.S
H.S
私は平日の夜はお弁当の仕込みをしています。支店長のお弁当がすごくおいしそうなので、負けないようにとお弁当を毎日作っているんです。連続休暇にはベトナムへ行きましたし、休みはきちんと取得できる環境なので、そこは安心して欲しいですね。強いて言うなら、遠方になってしまう友達と、いっぱい遊んでおくといいと思います。仕事が始まると、なかなか会えなくなるので。私は、勉強はなんとかなる気がします(笑)。

「スムーズに業界に慣れ、
学生から社会人へのシフトが
できた」

入庫前の同期との集まりについて教えてください。

Y.Y
Y.Y
自分について話すワークがあり、いろいろな人と仲良くなれたのがよかったです。金融機関らしく模擬紙幣でお札を数える練習をしたことが思い出深いですね。あとは、数字の書き方などの金融機関人になるための基礎を教えてもらえたので、入庫後の研修もスムーズでした。
H.S
H.S
私も仲良しの同期ができたことで入庫への不安が減りました。実は私は面接時に、「お金にあまり興味がないので勉強ができるか不安です」と正直に伝えたんです。すると「きたしんの制度に沿って勉強したら大丈夫だから安心して」と言われて。通信講座の初級職員講座では預金とは何かから学べましたし、言われた通り大丈夫でしたね。
T.Y
T.Y
入庫前から証券外務員資格試験合格のための研修などのサポートがあり助かりました。入庫後も研修制度が充実していて、フォロー体制は万全だと感じます。

「もっとレベルアップをして、
地域に貢献をしたい」

最後に、今後の目標を
教えてください。

T.Y
T.Y
「私に相談していただいたらなんでも解決するので、全部任せてください」と自信を持って言える金融機関人になりたいです。
H.S
H.S
私はまだ預金担当しかできないので、他の業務も経験して、一人でさまざまな業務をできるようになりたいです。
Y.Y
Y.Y
自己啓発してお客さまのニーズを会話の中で掴んで、ニーズに応えていける職員を目指します。