RECRUITMENTS募集要項/FAQ

募集要項
職務内容と待遇
- 採用職種
-
総合職
- 採用職種
-
2026年3月卒業見込みの方/既卒可
- 採用学科
-
全学部・全学科
- 採用予定人数
-
45名程度
- 初任給
-
2025年4月予定
大卒 月給 250,000円(スキルアップ手当3,000円含む)
短大卒・専門卒 月給 223,000円(スキルアップ手当3,000円含む)
※スキルアップ手当は30歳以下の職員(役席者は除く)を対象に支給されるものです。
※四大卒・短大卒・専門学校卒全て総合職の募集で、上記の初任給となります。
- 昇給・賞与・諸手当
-
昇給 年1回/4月
賞与 年2回/6月、12月
諸手当 通勤手当、渉外手当、スキルアップ手当等
- 勤務地
-
当金庫各支店
大阪府(池田市、茨木市、大阪市、門真市、吹田市、摂津市、高槻市、豊中市、寝屋川市、三島郡、箕面市、守口市)
兵庫県(尼崎市、伊丹市)
- 勤務時間
-
午前8時40分~午後5時10分(休憩1時間)
- 休日・休暇
-
土曜、日曜、祝日、年末年始(12/31~1/3)
年次有給休暇(初年度は10日付与、最高20日付与)
リフレッシュ休暇制度(フレッシュ9/有休を利用した暦日数9日間
フレッシュ4/有休を利用した暦日数4日間)
特別休暇(慶弔休暇、永年勤続休暇等)
産前産後休業・育児休業・介護休業
子の看護休暇・介護休暇 等 - 受動喫煙対策
-
敷地内全面禁煙
採用実績
- 2025年4月入庫予定
-
46名
連絡先
〒567-8651 茨木市西駅前町9-32
人事部:TEL.072-621-9302
FAQ
- 採用について
- 入庫後について
採用について
採用についてのアレコレ・・・。やっぱり気になる素朴なギモンをピックアップしました。
気になる質問をご覧ください。
- どのような人が信用金庫に向いているのでしょうか?
- 一概に言えませんが、誠実な人柄で常に向上心を維持できる方が向いているでしょう。またお客さまの立場に立ってよくお話をうかがい、コミュニケーションを図る能力が求められます。
- 金融機関は堅苦しいイメージがあって…
- 金融機関の業務はお金にまつわる様々な問題をお客さまといっしょに考え、解決策を提案する仕事でもあります。お客さまの大切な資産をお預かりする仕事ですのでしっかりした堅実な考え方が必要です。 支店での窓口営業時間中は、お客さまの応対に全力をあげるため緊張感がありますが、休憩時間中や窓口業務終了後は、自由に意見交換ができる雰囲気があります。
就職とは決して給料を得るためだけではありませんので、職務経験を積むとともに個々の人格の成熟が望まれると思います。
→職務経験を積んだ先輩からのメッセージ - 自宅が他府県にあるため採用条件に問題となりますか?
- 住所地によって採用が不利になることはありません。
滋賀、京都、奈良から勤務している職員も在籍しています。 - 採用を決定する上で、最も重要視するのはどんなことですか?
- 今、金融機関を取り巻く環境は大きく動いています。その中で問われているのは変化への対応力。仕組みを見直し、新しい企画を立てて実行していく意思決定力も必要です。そのためには、変化をチャンスと捉え、主体的に取り組む人材を必要としています。
“きたしん”でどのようにして自分の夢を実現していくかということをしっかりと考えてほしいと思います。なぜ働くのか、何をめざすのか。面接でみなさんと話ができる日を楽しみにしています。 - 専門知識がなく不安…
- 選考上は、専門知識や金融に関する資格の有無などは関係ありません。重要なのは、むしろ「前向きなチャレンジする姿勢」だと考えます。ビジネスの現場でもとめられるのは、受身的な態度ではなく、率先して何かをやろうとする積極性や自主性です。また、当金庫には自ら学ぼうという職員を応援する充実した教育研修制度と、資格取得へもチャレンジできる環境があります。
- 出身大学・学部で有利不利がありますか?
- 全くありません。
出身大学・学部学科当は採用のポイントとしておらず、専門知識の有無も問題ではありません。これからの時代は、感性を含めた総合力が重要となると考えています。取引先の企業や個人が抱えている問題は多岐にわたり、視点を変えることでそれぞれの分野の知識を活かす場面があることでしょう。金融に関する知識は、入庫後に身につけることが可能です。理系の方でもそのセンスを活かす場面が少なくありません。 - 銀行と信用金庫の違いは何でしょうか?
- それぞれの根拠となる法律が異なっており、設立の趣旨が異なります。銀行は株式会社であり利益を追求します。信用金庫は相互扶助の精神で、地元の中小零細企業、個人のお客様に密着した金融機関です。
- 今後の社会貢献活動は何かありますか?
- 持続可能な開発目標(以下、SDGs)達成に向けた取り組みを行っている事業者様に、取り組み内容について発表していただき、その優れた取り組みを表彰する「きたしんSDGsコンテスト」を開催しています。コンテストをきっかけにSDGs活動促進につながるような地域貢献活動も行っています。
入庫後について
入庫後についてのアレコレ・・・。やっぱり気になる素朴なギモンをピックアップしました。
気になる質問をご覧ください。
- 入庫時の研修予定などは?
- 内定後入庫準備期間として通信講座で金融知識の基礎や社会人としてのマナーなどを勉強していただきます。入庫後は本部研修会館で新入職員研修として金融全般の基礎知識を習得していただきます。また、配属後も随時研修を行い、業務知識・技術を体系的に学んでいただきます。
→研修についての詳しい情報はこちら - 入庫後も勉強が不可欠と聞いていますが?
- 信用金庫の業務は年々広がり経営環境も大きく変わってきているため、常に知識の吸収に努める必要があります。そのため当金庫では様々な研修メニューを用意しています。
これらに誠実に取り組んでいただく必要がありますが、学生時代に金融分野の勉強をしていない方であっても、入庫後に真剣に取り組めば知識の吸収は十分できます。 - 結婚・出産後も仕事を続ける職員は多いですか?
- 結婚されてから勤務されている女性も多く、育児休業制度を活用して、出産後も勤務されています。結婚や出産といった様々な経験を自分の財産にして、業務にさらに磨きをかけていただきたいと期待しています。意欲のある方が働きやすい職場環境作りを心掛けています。
→給与、休日など待遇についてはこちら - 採用が決まった場合、配属はどうなりますか?
- 基本的には支店でのオンライン端末機の操作などの事務から始まります。
その後、窓口業務、融資業務、営業担当などに配属されます。また、専門知識を生かして本部で専門的な業務に配属となることもあります。 - 勤務時の服装はどうしていますか?ロッカーはありますか?
- 配属先には更衣室と個人別のロッカーを用意しております。
なお、通勤時の服装は金融機関人としてふさわしいものであれば自由ですが、勤務時の服装はスーツとなります。 - 転勤や配置転換はどのように決まるのですか?
- 転勤や配置転換は、経営ニーズ、エリアニーズ、パーソナルニーズを総合的に判断し、職員個々の成長に照準を当てて決定します。
転勤は店舗エリアが北大阪を中心としていることで、転居を伴う転勤はありません。
環境が変わることで様々な業務を経験して、自身の能力を高めることができると考えています。 - 入庫1年目の職務内容はどのようになりますか?
- 配属となった営業店で主に預金、融資等の業務を経験していただきます。